
2007/03/24 土曜日土曜日
MotherlandMotherland
Open: 18:00:00 | Start: 18:00 - 23:59
カテゴリーはないようです
- Export:
- iCal

予約する/Reserve
From the Motherland: African music, Dance, Food and Culture
出演: シーノ・タカヒデ, ニャマ・カンテ, BB・モフラン, サカキ・マンゴー, ジェームス・アチンャ・& クリス・ギルヤード, 'jook' feat, DJ キング・トーン & ズールーキングズ b-boy
ユニバーサル ズール ネーション ジャパン
Produced by Temple University Japan
シーノ・タカヒデ (画家/イラストレーター)
高知県出身。アフリカ音楽に奮起され、アフリカ文化に深く感化された作品を制作し続けている。アフリカ各地を放浪した後、1987年にイラストレーターに。東京、高知、ケニアをはじめとする各地でウォールペインティングを創作している。現在のテーマはスワヒリ語で人生、生活を意味する " Maisha" である。
ニャマ・カンテ (ダンサー/シンガー)
ギニアに生まれコートジボワールの伝統的な”グリオ”の家系で育つ。彼女のミュージックルーツはマンデ民族の音楽(ギニア、マリを基盤とする)マンデ音楽にある。アビジャンのミュージカル劇団“コテバ”でプロ活動が始まり、その後アイドルグループ“レ・ゴ・デ・コテバ”の一員となる。文化人類学者の鈴木裕之氏と結婚し1988年に来日した。
BB・モフラン (ミュージシャン)
コンゴ出身のキーボード、パーカッション奏者。作詞作曲も手がける。彼の創る音楽には、ヨーロッパ、ザイールのミュージシャンたちと研究した様々なアフリカ民族のリズムが息づいている。1983年に広島長崎平和コンサートで初来日、渡辺貞夫氏と共演した演奏が日本で彼の名前を更に有名にした。以来ピガピガや多くの国際交流団体のために精力的な演奏をしている。最近では三味線や和太鼓との共演をとおし音楽の“カルチャーミックス”をテーマに活動している。
サカキ・マンゴー (親指ピアニスト)
1974年、鹿児島県生まれ。大阪外国語大学でスワヒリ語を専攻、そのころにタンザニア音楽の研究を始める。アフリカに渡り、当時タンザニア国立歌舞団の主席奏者を務めていた故フクウェ・ウビ・ザウォセ氏にリンバの演奏と製作を、ジンバブエのガリカイ ティリコーティ氏にムビラの演奏を師事した。リンバとムビラのほかコンゴの電気リケンベを演奏する。伝統的な演奏スタイルをふまえた上で、新しい解釈でアフリカ音楽のトランス感覚に注目した表現を展開している。
ジェームス・アチンャ・& クリス・ギルヤード
J&Cはテンプル大学ジャパンキャンパス、スタディアブロードの留学生たちのグループ。アチンャ唐ヘ日本文化に深く傾倒する(アジアンスタディ専攻、日本語を学んでいる。漫画家として出版物もある)、テキサス出身のビジュアルアーティストでありラッパーである。ギルヤードはメリーランド州出身。アムハストカレッジでは演劇/舞踊の二重専攻、カレッジのアカペラブループのメンバーであり、フットボールチームのキャプテンもする無比多才な学生である。
'jook' feat ('ジョク' フィート)
"エスノ エキゾチカ スタイル" のダンスで2004年以来知られるダンサーHirokoとcoco ayumi (テンプル大学ジャパンキャンパス卒業生)が、このイベントのために"アフロ-カリビアン" スタイルダンスを披露する。コートジボーアル (象牙海岸共和国)のドラマー奏者でモデルでもあるフランク・メリスがドラムで共演。
DJ キング・トーン & ズールーキングズ b-boy
ユニバーサル ズール ネーション ジャパン
29展
3月6日(火)〜3月31日(土)
今月は久々にスーパー・デラックスの女子トイレの奥にある "Poussez Gallery" にて29さんの29展を開催します!
Shino Takahide, Nyama Kante, BB Mo-Franck, Sakaki Mango, James Atchison & Chris Gillyard, 'jook' feat, DJ King Tone and the fabulous Zulu Kings b-boy crew
Universal Zulu Nation Japan and logo
Produced by Temple University Japan
Performers:
Shino Takahide (painter/illustrator)
Shino is a Japanese artist from Kochi prefecture whose work is inspired by African music and an intimate understanding of African culture. After wandering the African continent, he became an illustrator in 1987 and has since done wall paintings in Tokyo, Kochi and Kenya. The current theme of his work is "MAISHA" which means "life and live" in Swahili.
[Nyama Kante (dancer/singer)](
http://members2.jcom.home.ne.jp/nyama-kante/index.htm)
Nyama was born in Guinea and grew up in Cote dfIvoire in a traditional gGrioth family, whose musical roots were based on the music of Mande tribes (with inspiration from Guinea and Mali). She started her professional music career in Abidjan, as a member of the musical theater gKotebah and was in an idol group gLes Go de Kotebah. She is married to an anthropologist Hiroyuki Suzuki and came to Japan 1998.
BB Mo-Franck (musician)
BB Mo-Franck is a Congolese keyboard player, percussionist, lyricist and composer whose work is inspired by his research of African tribal rhythm with European and Zairean musicians. In 1983 he came to Japan to perform in the Hiroshima/Nagasaki peace concert, and his breathtaking performance with Sadao Watanabe made his name well known in Japan. Since then he has played at Piga Piga, for many international organizations, and has recently mixed culture in music with Japanese shamisen and taiko musicians.
Sakaki Mango (thumb piano player)
Born in Kagoshima, Japan in 1974, Sakaki Mango studied the Swahili language at the Osaka University of Foreign Studies, where he also began his research on the music of Tanzania. He traveled to the African continent to receive direct training from the late Hukwe Ubi Zawose (then the lead limba player of the Tanzanian National Theatre) on the limba, and from Galikai Tillicoti on the mbira. In addition to the limba and mbira, Sakaki Mango also plays the electric likimbe, a Congolese amplified lamellaphone.
James Atchison & Chris Gillyard
J&C are American study abroad students at Temple University's Japan campus in Tokyo. James Atchison is a visual artist and rapper from Texas with an avid interest in Japanese culture (he is a senior Asian Studies major, a student of Japanese language and a published manga artist). Born and raised in Maryland, Chris Gillyard is the only double major in Theater/Dance at Amherst College, who in addition to being in his college a-cappella group, is also captain of the football team.
'jook' feat
'jook' feat - since 2004 by Hiroko and coco ayumi (TUJ alumni) 'Ethno-Exotica style' dancers will perform "Afro-Caribbean" version for this event. Franck Melis - a professional drummer and model from Cote d'Ivoire (Republic of Ivory Coast).
DJ King Tone and the fabulous Zulu Kings b-boy crew
Universal Zulu Nation Japan and logo
"29" by 29 special exhibition in the SuperDeluxe Poussez Gallery
Mar.6th (Tue) - 31st (Sat)
More great eventsこちらもどうですか
-
2025/11/09 日曜日日曜日
Open: 11:00 | Start: 11:00 - 18:00
SupernaturalDeluxeでの初となる展覧会は、日々の中で無意識に過ぎ去る“時間の流れ”を、感覚を通じて静かに見つめ直すためのインスタレーション。敷地内に佇む火入れ蔵の闇に浮かぶのは、Shinobu Hashimoto のキネティック・モビール。重力に揺れ続けるその姿に呼応するように、VJ Wasabi のプログラムによる光と音が響き、絶え間なく移ろいます。その一つひとつの揺らぎが、観る人の記憶や感情と結びつき、言葉では語れない体験を静かに刻んでいきます。
*日曜日〜金曜日はインスタレーション展示とモビール販売のみの公開となりますが、展示空間は時間とともに変化していきます。初日から少しずつ敷地内の装飾を施し、最終日に向けて雰囲気がどんどん深まっていきます。
料金:¥500(お茶付き)Admission: ¥500 (includes one cup of tea) -
2025/11/15 土曜日土曜日
Ruten (Transience)「流転」with 角銅真実 Manami Kakudo
Open: 11:00 | Start: 15:30 - 20:00
「流転」最終日のクロージングイベントでは、角銅真美による優しい音を体験できます。昼間は屋外で(天候が許せば)、日没後は火入蔵ホールの主要展示に囲まれた室内で。彼女の繊細で自由な表現は、音と沈黙が溶け合う未知の瞬間へと導きます。
チケット:Advance ¥3,500 / Door ¥4,000 / U20 ¥1,500 -
2025/11/20 木曜日木曜日
SuperDeluxe presentsヨハンナ・スルクネン「SONORITY」
Open: 17:30 | Start: 18:00 - 20:00
ソノリティ(SONORITY)声、言語、映像、感情とテクノロジーが交錯するワークショップとコンサート。声楽の経験は必要ありません。歌い手、聴き手、好奇心のある方など、どなたでも参加していただけます。声がつながりの媒体となり、参加者全員が共有する生きた体験と実験を創り出す場がSONORITYです。入場無料 Free Admission