2007/12/21 金曜日金曜日
Days of Sake and Roses酒と薔薇の日々
Open: 19:00:00 | Start: 19:30 - 23:59
カテゴリーはないようです
- Export:
- iCal
予約する/Reserve
Saturday Evening Post Presents「酒と薔薇の日々」
出演: ゲラーズ、ヒネモス、4 bonjour's parties、Saturday Evening Post
「ご挨拶」
師走です。「酒と薔薇の日々」では2007年、国内外で注目されている素晴らしいミュージシャンにて、今年最後のお供をさせていただきます。除夜の鐘のように煩悩を消す事はできないでしょうが、現代の年末に生きる皆様の疲れた肝臓に、大輪の薔薇のような音楽を。「甘露溜まりし肝の水差し。活けるは薔薇か睡蓮か」忘れ得ぬ2007年の最後に、皆様のお越し心よりお待ちしております。
前売りチケットのご予約はこちらからお願いします。
出演者情報:
ゲラーズ
MySpace
2007年フジロック・ルーキーステージで話題を独占した注目のバンド。97年結成。99年〜06年にかけてトクマルシューゴが海外に渡るもバンド名を変えながら2003年にGELLERSで定着。自主イベント「POLYNIC」などを続けつつ共演したアーティストも多く国内ではnhhmbaseやgroup_inou、OGRE YOU ASSHOLE、赤い疑惑2upといったインディーズ音楽シーンで大きな話題を呼んでいるバンドと独自のシーンを切り拓いている。海外勢でも、バトルス、エターナルズ、ジャド・フェアなどとも共演歴あり。2007年5月にMAPより「GELLERS」を発表。
ヒネモス
MySpace
「大人になった運動会の鼓笛隊」をコンセプトにさまざまな音楽活動をして来た各メンバーがたどりついた「シンプルで唄心のあるインスト」集団。
指揮者ッタッタをはじめ、ライヴでは見どころ、聞きどころ満載な変形ビックバンド。2007年9月にMAPより「モリノダンス」を発表。
4 bonjour's parties
MySpace
宅録の閉鎖的なイメージを開放とするいうコンセプトのもと、 自由で良質な音楽を追求する室内開放音楽集団。2007年、& records(日)、Mush(米)から1stアルバムをリリース。グラスゴーからブリトル、シカゴ、そしてアデレード、そしてギター・ポップからエレクトロニカ、ポスト・ロック、チェンバー・ポップまで。国境、ジャンルを越えて音楽に自由な風を注ぎ込む、その空気そのままが感じられる。
Saturday Evening Post
MySpace
南米音楽やエレクトロニック音楽、現代音楽などに影響を受けた5人組の音楽集団。現在、齋藤紘良(Vo、チェロ)は渡英中。現行メンバーは三部智也(ペダルスティール)、白石和也(B)、安藤大(Gtr)、森元智子(Dr)、タカハシペチカ(ノコギリ、大正琴、トイピアノなど)。 2006年に「It’s All True」を発表。
Days of Sake and Roses
Live: Gellers, Hinemos, 4 bonjour's parties, Saturday Evening Post
Tickets & Information
Artist information:
Gellers (MySpace)
Hinemos (MySpace)
4 bonjour's parties (MySpace)
Saturday Evening Post (MySpace)
More great eventsこちらもどうですか
-
2025/02/10 月曜日月曜日
SuperDeluxe presents: SupernaturalDeluxe Vol.14Day 1:「セッション夜会!」
Open: 17:00 | Start: 18:00 - 20:30
出演:安藤巴と楠瀬亮、ゲスト:角銅真実、宮坂遼太郎
前売チケット ⇒ Peatix ⇐ Advance Tickets
初日は全員によるセッション。現代音楽〜ジャズ〜実験音楽〜ポップス等々、既存のジャンルを軽やかに越境しながらそれぞれにユニークな活動を展開している音楽家たちによってその場で形作られていく音楽をお楽しみください。 -
2025/02/11 火曜日火曜日
SuperDeluxe presents: SupernaturalDeluxe Vol.14Day 2:「安房にて」
Open: 14:00 | Start: 15:00 - 19:00
出演:安藤巴と楠瀬亮、ゲスト:角銅真実、宮坂遼太郎
前売チケット ⇒ Peatix ⇐ Advance Tickets
二日目は、安藤と楠瀬が暮らす安房郡鋸南町に足跡を残した西條八十の詩より着想を得て二人が書いたスコアを、ゲスト音楽家たちとともに演奏。現代の安房で生まれた楽曲の初演をどうかお見逃しなく。