映像作家徹底研究 6.

2008/07/13 日曜日

FilmMaker's Workshop 6.映像作家徹底研究 6.

Open: 19:00:00 | Start: 19:00 - 23:59

SuperDeluxe

カテゴリーはないようです

予約する/Reserve

伊藤隆介の代表作である「版」シリーズは様々なフォーマットの使用済みフィルムでコラージュしたスクラップ・アートである。コマ単位で微細な編集を施されたフィルムが轟音とともに高速でカットアップされ、視聴者の感覚を突き抜ける。今回の上映ライブでは大友良英(ギター/ターンテーブルなど)が演奏で加わり、イメージを更に撹乱/加速させてゆく。宇宙からのコントロールを振り切る世界最速のカットアップイメージを体験せよ!!
出演: 伊藤隆介 (映像)、大友良英 (音楽)

出演者情報:

伊藤隆介

1963年北海道生まれ。東京造形大学にて映像作家かわなかのぶひろ氏に師事、実験映画の制作を開始。その後渡米、シカゴ美術館付属大学大学院にて映画技術と現代美術を学ぶ。フィルムとしての映画の物質性テーマとした映像版画作品を「Plate(版)」シリーズで知られ、世界で最も「ローテクな映像制作」の作家の一人として、「イメージフォーラム・フェスティバル」、「Media City」(カナダ)などの映像祭に多数招待されている。近年は美術作家として、映像の虚構性や映画史を題材としたインスタレーション作品も発表。主な展覧会に、「SCAN – DO – SCAN2007」(札幌宮の森美術館)、「第3回福岡アジア美術トリエンナーレ」(福岡アジア美術館)、「Interaction(相互作用)」(ドイツ、エルンスト・バルラッハ美術館)など。また、80年代より「村雨ケンジ」名義で「モデルグラフィックス」誌などを中心に発表したサブカルチャー評論でも知られる。特に98年の村上隆論「無意識の『典型』、演じる『典型』」は、村上本人の「新しいアートの扉を開け放つこととなった」と絶賛されている。

大友良英

1959年生まれ。ターンテーブル奏者 / ギタリスト / 作曲家として、日本はもとより世界各地でのコンサートやレコーディング等、常にインディペンデントなスタンスで活動し、多くのアーティストとコラボレーションを行っている。また、映画音楽家としても、中国 / 香港映画を中心に数多くのサウンドトラックを手がけ、ベルリンをはじめとした多くの映画祭で受賞、高い評価を得ている。近年はポスト・サンプリング指向を強め、「Ground-Zero」のプロジェクトに代表されるようなノイズやカット・アップ等を多用した大音量の作品から、音響の発生そのものに焦点をあてたスポンティニアスな作品へと、ドラスティックに作風を変化させている。Sachiko Mと結成した電子音響系プロジェクト「Filament」で徹底した脱メモリー音楽を指向する一方で、伝統楽器とエレクトロニクスによるアンサンブル「Cathode」や、60年代のジャズを今日的な視点でよみがえらせる「大友良英 New Jazz Quintet」等をスタート。他にも邦楽器の為の作品の作曲、多方面でのリミックス、プロデュース・ワーク等、多忙を極める。
大友良英のJAMJAM日記

企画 生西康典
1617itoryusukemain.jpg
16170713ito.jpg

Featured: Ryusuke Ito (Experimental Films) and Otomo Yoshihide (Music)



Artist Information:
Ryusuke Ito
Otomo Yoshihide

Presented by Yasunori Ikunishi
1617itoryusukemain.jpg
16170713ito.jpg



More great eventsこちらもどうですか

  • 2025/11/08 土曜日

    Ruten (Transience)「流転」with Sapphire Slows, Chris SSG

    Open: 11:00 | Start: 13:00 - 20:00

    「流転」会期初日には、空間の流れに寄り添うように、Sapphire SlowsとChris SSGによるロングセットのアンビエントDJパフォーマンスを体験いただけます。
    チケット:Advance ¥2,000 / Door ¥2,500 / U20 ¥1,000

  • 2025/11/09 日曜日

    Ruten (Transience)「流転」

    Open: 11:00 | Start: 11:00 - 18:00

    SupernaturalDeluxeでの初となる展覧会は、日々の中で無意識に過ぎ去る“時間の流れ”を、感覚を通じて静かに見つめ直すためのインスタレーション。敷地内に佇む火入れ蔵の闇に浮かぶのは、Shinobu Hashimoto のキネティック・モビール。重力に揺れ続けるその姿に呼応するように、VJ Wasabi のプログラムによる光と音が響き、絶え間なく移ろいます。その一つひとつの揺らぎが、観る人の記憶や感情と結びつき、言葉では語れない体験を静かに刻んでいきます。
    *日曜日〜金曜日はインスタレーション展示とモビール販売のみの公開となりますが、展示空間は時間とともに変化していきます。初日から少しずつ敷地内の装飾を施し、最終日に向けて雰囲気がどんどん深まっていきます。
    料金:¥500(お茶付き)Admission: ¥500 (includes one cup of tea)

  • 2025/11/15 土曜日

    Ruten (Transience)「流転」with 角銅真実 Manami Kakudo

    Open: 11:00 | Start: 15:30 - 20:00

    「流転」最終日のクロージングイベントでは、角銅真美による優しい音を体験できます。昼間は屋外で(天候が許せば)、日没後は火入蔵ホールの主要展示に囲まれた室内で。彼女の繊細で自由な表現は、音と沈黙が溶け合う未知の瞬間へと導きます。
    チケット:Advance ¥3,500 / Door ¥4,000 / U20 ¥1,500