日本映画撰集

2009/06/11 木曜日

Japanese Cinema Eclectics日本映画撰集

Open: 19:00:00 | Start: 20:00 - 23:59

SuperDeluxe

カテゴリーはないようです

予約する/Reserve

日本映画の岐路に捧げるシリーズ
ドナルド・リッチーとスーパーデラックスがお届けするニューフィルム・シリーズ。
上演: 「ディスタンス」(2001) 是枝裕和 監督作品

Beauty & Light 展 photographs by Pascal d'Aboyer & Morgan Fisher (6/10〜25) 開催中

日本映画撰集 オフィシャルサイト

ドナルド・リッチー

Pacific Stars and Stripes の特別記者として1974年に来日。占領時代後半リッチー氏は、ジャパンタイムズの映画評論家、芸術批評家として活躍。翌年、Films of Akira Kurosawa (1965)、Ozu (1974)、One Hundred Years of Japanese Film (2002) を含め数々の著書を出版。また、生涯60年間過ごして来た日本についてThe Island Sea (1971)、Japanese Portraits (1991)、最新刊 The Japan Journals (1947-2004) を含め40冊以上の著書を手掛ける。1968年から1973年にかけて、ニューヨーク現代美術館の映画館長を務める。Time紙によりリッチー氏は「日本芸術批評家の最高権威」と称され、Susan Sontag は「ドナルド・リッチーは類い稀なる視点で、鋭くしかも機知に富んだ方法で日本を描いている」と称している。

詳細についてのお問い合わせは、
テンプル大学日本校までご連絡下さい。
電話番号: 03-5441-9800 (ext. 709)
メール: icjs@tuj.ac.jp

– – – –

Beauty & Light (6/10〜25)

Morgan Fisher & Pascal d'Aboyer
ジョイント写真展

216320090610beautylight.jpg

6月10 & 25日 入場料: 無料 / 開場 19:00
Morgan Fisherのライブを同時開催。
上記以外の入場料/開場時間およびライブの詳細についてはカレンダーからご確認下さい。

アーティスト情報:

Morgan Fisher/LIGHT

私の「ライトペインティング」はさまざまな自然光と人為的な光を前にして長時間の露光でカメラを絵筆のように動かす事によって生み出されたのもです。それは私の音楽と全く同質な自然な表現といえます。

Pascal d'Aboyer/BEAUTY

私の女性の写真を高く評価してくれている人々の多くは女性です。このことは私の作品が正当に評価されている証だと思っています。
2163donaldrichie02.jpg

A Multipart Series Devoted to Unexplored Tangents of the Japanese Film
Introduction and Q&A by Donald Richie in English (Film in Japanese with English subtitles), Curator: Donald Richie
Film: Distance (2001) Directed by Hirokazu Koreeda

Beauty & Light Exhibition photographs by Pascal d'Aboyer & Morgan Fisher (6/10〜25) at SuperDeluxe



Japanese Cinema Eclectics official site

About the "Distance"
It is the third anniversary of the poisoning of the Tokyo water system (123 dead, 8000 made ill) by a group called The Ark of Truth. We follow a small group of people to the distant scene where the members later committed suicide. These, we think, are family of the victims, but they are not. They are family members of the perpetrators. Based on the 1995 Aum Shinrikyo gas attacks in Tokyo, this film (by the director of Maboroshi, After life, and Nobody Knows) attempts to comprehend an event that is incomprehensible. We do not know when our right to worship, to believe, crosses into blind acceptance and insanity. Through images of the puzzling present and unreliable flashbacks of the past we endure this dark, dense, and disturbing chronicle in order to come to terms with – finally – ourselves.

About Donald Richie


This monthly series will feature relatively unknown but important Japanese avant garde films selected by Donald Richie, the former Curator of Film at the New York Museum of Modern Art in New York (1969-1973), and a renowned authority on Japanese film. Donald Richie came to Japan in 1947 as feature writer for the Pacific Stars and Stripes. After the end of the Occupation, he became film critic for The Japan Times and still continues with that paper as Arts Critic. During the following years he wrote a number of books, including The Films of Akira Kurosawa (1965); Ozu (1974), and One Hundred Years of Japanese Film (2002). In addition, he has written over forty books about the country in which he has been resident for nearly sixty years. These include: The Inland Sea (1971), Japanese Portraits (1991), and his latest work, The Japan Journals: 1947-2004.
1997donaldrichie.jpg

Presented by the Institute of Contemporary Japanese Studies
Temple University, Japan Campus
in Association with SuperDeluxe

- - - -

Beauty & Light


A joint photograph exhibition by Pascal d'Aboyer & Morgan Fisher
June 10-25 2009, evenings.

216320090610beautylight.jpg

Live performance by Morgan Fisher on June 10 & 25 (free entry)

Please see SuperDeluxe calender for more detailed information.

Artist info:

Pascal d'Aboyer/BEAUTY


"Those who most often express appreciation of my work with women are women. I like to think that this fact gives my work legitimacy."

Morgan Fisher/LIGHT


"My Light Paintings are created by taking long exposures while moving the camera like a brush in front of various natural and man-maid light sources. I feel they have the same spontaneous quality as my musical performance."

More great eventsこちらもどうですか

  • 2025/11/08 土曜日

    Ruten (Transience)「流転」with Sapphire Slows, Chris SSG

    Open: 11:00 | Start: 13:00 - 20:00

    「流転」会期初日には、空間の流れに寄り添うように、Sapphire SlowsとChris SSGによるロングセットのアンビエントDJパフォーマンスを体験いただけます。
    チケット:Advance ¥2,000 / Door ¥2,500 / U20 ¥1,000

  • 2025/11/09 日曜日

    Ruten (Transience)「流転」

    Open: 11:00 | Start: 11:00 - 18:00

    SupernaturalDeluxeでの初となる展覧会は、日々の中で無意識に過ぎ去る“時間の流れ”を、感覚を通じて静かに見つめ直すためのインスタレーション。敷地内に佇む火入れ蔵の闇に浮かぶのは、Shinobu Hashimoto のキネティック・モビール。重力に揺れ続けるその姿に呼応するように、VJ Wasabi のプログラムによる光と音が響き、絶え間なく移ろいます。その一つひとつの揺らぎが、観る人の記憶や感情と結びつき、言葉では語れない体験を静かに刻んでいきます。
    *日曜日〜金曜日はインスタレーション展示とモビール販売のみの公開となりますが、展示空間は時間とともに変化していきます。初日から少しずつ敷地内の装飾を施し、最終日に向けて雰囲気がどんどん深まっていきます。
    料金:¥500(お茶付き)Admission: ¥500 (includes one cup of tea)

  • 2025/11/15 土曜日

    Ruten (Transience)「流転」with 角銅真実 Manami Kakudo

    Open: 11:00 | Start: 15:30 - 20:00

    「流転」最終日のクロージングイベントでは、角銅真美による優しい音を体験できます。昼間は屋外で(天候が許せば)、日没後は火入蔵ホールの主要展示に囲まれた室内で。彼女の繊細で自由な表現は、音と沈黙が溶け合う未知の瞬間へと導きます。
    チケット:Advance ¥3,500 / Door ¥4,000 / U20 ¥1,500