
2009/09/13 日曜日日曜日
TMUG presents "Bridge"TMUG presents "Bridge"
Open: 18:30:00 | Start: 19:00 - 23:00
カテゴリーはないようです
- Export:
- iCal

予約する/Reserve
TokyoMaxUsersGroup presents "Bridge"
草の根的に東京のAudioVisualシーンを取り上げて来たTokyoMaxUsersGroupがAPMTの協力を得て、満を持して贈るスペシャルイベント 「Bridge」。本年度アルスエレクトロニカ受賞の異色建築ユニットdNAを筆頭に、話題のiPhone反応音楽アプリ「RjDj」の開発チームが参戦、「ミニマムインターフェース展」「骨展」などの活躍も目覚ましいデザインエンジニアの緒方壽人がミュージシャン松井敬治との驚きのコラボーレションライブ!さらにJitter界隈で有名な若き映像作家MasatoTSUTSUIとHEADZ,PROGRESSIVEFOrM等からコンスタントなリリースを続ける若きアーティスト蓮沼執太がコンピュータセットによる新世代のコラボレーションを見せる!そして先のATAK NIGHTでフロアを阿鼻叫喚の渦にたたき込んだevalaがSDLX常設された22ch+6ch(FOSTEX社協力)で計28ch音響システムを駆使した新作スペシャルライブを敢行!
晩夏の夜に贈るスペシャルなイベント、見逃す手はありません。
Bridge
APMT WEEK
TokyoMaxUsersGroup
プレゼンテーション:
RjDj TEAM
iPhoneのセンサー入力を用いて音楽を生成・制御する音楽アプリケーションRjDj。RjDjは"reactive" (反応音楽)を普及させる役割を担っている。RjDjを通じてリスナーが聴く音は、耳に届くまさにその瞬間にディジタル・デバイスによって構築される。反応音楽のコンポーザーは各種センサーを介した外部からの入力を重視することが多いが、これらのセンサーを用いることでリスナーの周囲の環境を音楽の一部へと変換してゆく。
doubleNegatives Architecture
建築グループとして1998年に開設。プロジェクトごとに専門家によってメンバーを編成。インスタレーション、ソフトウェア、建築設計などハード/ソフトウェアを横断するユニークな活動を展開する。「建築」の概念自体をあらためて問い直すその姿勢は、90年代半ば以降取り組んできた主観的な視点による極座標による空間表記研究から一貫し、空間を計測する装置・プロセスとして「建築」を位置づけている。
ライブ:
evala (port,ATAK) x 28ch音響システム (FOSTEX)
サウンドアーティスト。port主宰。ATAK所属。 04年にportを設立し、先鋭的な電子音楽作品を発表、国内外でのパフォーマンスを行うほか、様々な媒体のサウンドデザインやサウンドプロデュース、またソニーをはじめ最新テクノロジーを用いたプロダクトのシステムデザインなど、手がけた仕事は数多い。その他、東京大学や東京芸術大学での講義なども行う。ブログ「hacking tone」が話題中。
evala: YouTube
Masato TSUTSUI × Shuta Hasunuma (computer set)
Masato TSUTSUI
活動コンセプトは、「HDVJ」。リアルタイムに生成されるその高解像度は、フルHD(1920×1080)はもちろん、フィルムサイズにまで拡張することが可能。 テクノロジーの恩恵を最大限に利用する先駆的なアプローチで、映像表現が不変とするものの良さを追求。
蓮沼執太
コンピュータセットでのLive。器楽音からサンプラー/コンピュータ/電子音/ミュージックコンクレートなど、あらゆる方法論を使って音楽表現がもっている自由と豊かさの可能性の追求を実践し続ける気鋭アーティスト。ライヴでは国内、海外のフェスティヴァル、ライヴハウス、クラブ、美術館、ギャラリーなど、場所/空間を問わないあらゆる環境で公演を行っている。2009年、ライヴレコーディングを素材にしたアルバム作品をHEADZより発表予定。
緒方壽人 (LEADING EDGE DESIGN) × 松井敬治 (the primrose)
on the fly @ minimum interface: Youtube
緒方壽人 (LEADING EDGE DESIGN)
2000年東京大学工学部卒業。2002年IAMAS卒業後、2003年よりリーディング・エッジ・デザインに参加。「NTT DoCoMo OnQ」にてiFデザイン賞受賞。2008年YCAM「ミニマム・インターフェイス」展にてナビゲーションシステム「on thefly」を開発。2009年21_21 DESIGN SIGHT「骨」展にて「another shadow」を発表。
松井敬治 (the primrose)
the primrose名義でのアーティスト活動の他、プロデュース、映画、テレビコマーシャルでも活躍中。昨今では、資生堂マキアージュ、ニコン coolpixや、テオヤンセンDVDでの音楽を担当。緒方壽人の「on the fly」「another shadow」でもサウンドデザインを担当。 
TokyoMaxUsersGroup presents "Bridge"
Presentation: RjDj TEAM, doubleNegatives Architecture / Live: eevala (port,ATAK) x 28ch Sound system (FOSTEX), Masato TSUTSUI × Shuta Hasunuma (computer set), Hisato OGATA (LEADING EDGE DESIGN) x Keiji MATSUI (the primrose)
Bridge
APMT WEEK
TokyoMaxUsersGroup
Atist Information:
RjDj TEAM
doubleNegatives Architecture
evala (port,ATAK) x 28ch Sound system (FOSTEX)
blog: hacking tone
evala: YouTube
Masato TSUTSUI × Shuta Hasunuma (computer set)
Masato TSUTSUI
Shuta Hasunuma
Hisato OGATA × Keiji MATSUI
on the fly @ minimum interface: Youtube
Hisato OGATA (LEADING EDGE DESIGN)
Keiji MATSUI (the primrose)
More great eventsこちらもどうですか
-
2025/11/09 日曜日日曜日
Open: 11:00 | Start: 11:00 - 18:00
SupernaturalDeluxeでの初となる展覧会は、日々の中で無意識に過ぎ去る“時間の流れ”を、感覚を通じて静かに見つめ直すためのインスタレーション。敷地内に佇む火入れ蔵の闇に浮かぶのは、Shinobu Hashimoto のキネティック・モビール。重力に揺れ続けるその姿に呼応するように、VJ Wasabi のプログラムによる光と音が響き、絶え間なく移ろいます。その一つひとつの揺らぎが、観る人の記憶や感情と結びつき、言葉では語れない体験を静かに刻んでいきます。
*日曜日〜金曜日はインスタレーション展示とモビール販売のみの公開となりますが、展示空間は時間とともに変化していきます。初日から少しずつ敷地内の装飾を施し、最終日に向けて雰囲気がどんどん深まっていきます。
料金:¥500(お茶付き)Admission: ¥500 (includes one cup of tea) -
2025/11/15 土曜日土曜日
Ruten (Transience)「流転」with 角銅真実 Manami Kakudo
Open: 11:00 | Start: 15:30 - 20:00
「流転」最終日のクロージングイベントでは、角銅真美による優しい音を体験できます。昼間は屋外で(天候が許せば)、日没後は火入蔵ホールの主要展示に囲まれた室内で。彼女の繊細で自由な表現は、音と沈黙が溶け合う未知の瞬間へと導きます。
チケット:Advance ¥3,500 / Door ¥4,000 / U20 ¥1,500