
2010/05/14 金曜日金曜日
Dagakkibashi打楽器橋
Open: 19:00:00 | Start: 20:00 - 23:59
カテゴリーはないようです
- Export:
- iCal

予約する/Reserve
東京に滞在しているドラマーの"化け物"4人が集う。言葉は要らない。思考も要らない。リズムがすべてだ。アフリカからアメリカへ。そしてインドから日本。時間と空間を超えた「打楽器橋」を一緒に渡ろう。
出演:金子竜太郎、U-zhaan、サム・ベネット、ウィンチェスター・二・テテ
出演者情報:
金子竜太郎
1987年より和太鼓集団「鼓童」の中心的プレーヤーとして世界32ヶ国で演奏。作曲、編曲、および演出や音楽監督も手がける(国際芸術祭アースセレブレーション、坂東玉三郎演出”アマテラス”など)。また、自らデザインしたチャッパ(日本の小型シンバル)とそのオリジナル奏法によって、和太鼓アンサンブルに革新をもたらした。 2007年独立。豊かで繊細な響きと多彩なリズムを追求。柔軟な音楽センスと即興性を生かし、ソロ演奏からジャンルを超えた異種コラボレーション(様々な音楽、ダンス、彫刻や墨絵など)まで幅広い。ワークショップは多様なプログラムがあり、特に自身の奏法の核をなす「脱力(リラックス)」がテーマのワークでは、心身へのアプローチにより、音やフォームのめざましい変化を体験することができ、海外でも高い評価を得る。
hp
U-zhaan
Pt. Anindo Chatterjee、Ud. Zakir Hussainにタブラを師事。V. Selva Ganeshにカンジーラを師事。99年からYoshimi (Boredoms、OOIOO) らと、サイコババとして活動。同ユニットのライブを見に来たASA-CHANGとなぜかとても仲良くなり、なりゆきでASA-CHANG&巡礼の初ライブに参加。ASA-CHANG&巡礼には2010年3月まで在籍。04年、ヨシダダイキチ(ex. サイコババ) とAlayaVijanaを結成し、ボーカルにUAをフィーチャーしたアルバム『AlayaVijana』をリリース。05年にsalmon cooks U-zhaan名義でクリック・テクノのアルバムをリリース。06年には日本の若手タブラ奏者の精鋭を集めたタブラだらけバンド、Tabla Dhaを始動させる。その他UAやハナレグミ、HIFANAなどのアーティストのサポートなど、幅広すぎる活動と圧倒的な演奏能力から「日本最狂」の異名をとるハイパータブラプレイヤーである。
hp
サム・ベネット
ドラム、パーカッション、ヴォイス、エレクトロニックス、口琴、マウスボウ、ストラムスティック、玩具や謎の物体など、サム・ベネットは過去○十年間、音と音色の探求を絶えず続けてきた。東京のライブシーンで頻繁に演奏しているが、即興演奏家として、またユニークなシンガーソングライターとしての顔を併せ持つ。ごく最近、サムは2つの新グループを立ち上げ、精力的に活動中。一つはギタリスト、島健とサムのふたりのオリジナルの歌を中心としたデュオのMEDICINE BONE(メディスン・ボ−ン)。もう一方はサムの他にTOMO(ギター)、"Ushi"(バンジョー)、スズキジュンゾ(ブルースハープ)から成る、古典的アメリカーナ/カントリーブルースのGHOSTSTEPPERS(ゴースト・ステッパーズ)。その他に、現在もいとうはるなとエレクトロアコースティックのデュオ、SKISTも継続しており、過去にはニューヨークを拠点としていたSEMANTICS、 THIRD PERSON、 BOSHO、KROPOTKINS、CHUNKなどの元メンバーとしても活動。数えきれないほどのソロ・パフォーマンスを行ってきており、こちらは極めてシンプルで飾り気を一切排除した伴奏で、本人のルーツであるアパラチアン・フォークやデルタブルースなどアメリカ南部の伝統音楽とアフリカの伝統音楽の双方からインスパイヤされたサムのオリジナル・ソングを演奏している。
Improvised Music from Japan: サム・ベネット
myspace
ウィンチェスター・二・テテ
ウィンチェスター・二・テテは1979年11月19日、ガーナの首都アクラ(アベカ)で誕生する。その中でも大きな伝統古典音楽の家系”アディ家、アモー家、ボーイ家”の中で生まれる。彼はその中でも厳しいアモー家の中で育つ。アモー家は良い音を出すために自らドラムを作りそれを使いプレーをしダンスを伝えている(そのドラムの音は国立舞踊団でも認められている)。二テテは8歳からドラムを始める。彼の叔父であるデイビッド・二イ・アモーは国立舞踊団(ガーナダンスアッセンブルグループ)に専属していた。デイビッドは当時8歳だった二テテのドラムの将来を期待していた。デイビッドは自分のグループを作る目的でファミリーにドラムを教え始めた。二テテは期待以上の腕前でとても吸収が速く10歳で既にグループのマスタードラマーに成る。デイビッドは更にその上を求めて、ガーナ各地からガ族以外の伝道師達を呼び集め二テテに伝統音楽を教えた。1995年、16歳になると更にそれらもマスターしガーナの伝道師達と共に演奏するようになり、それは彼らや大人達をとても驚かせた。1998年から叔父が所属する ”ディビッド・ニイ・アモー国立舞踊団”で5年間プレイし,ライブツアーで国内外を廻る。2003年、1月にTBS放映の「世界ウルルン滞在記」(ガーナ太鼓職人の大家族に柏原収史が出会った)に出演。2004年に来日。様々な場所でプレイし、パンロゴの魅力を多くの人々に伝えている。
hp
Dagakkibashi
(Percussion Bridge)
Four of Tokyo's fiercest drummers will gather for the first time. No need for words. Not even thought. Just rhythm. From Africa to America and India to Japan, come join us on this journey as we transcend cultures, and perhaps even time and space itself, on the way across Dagakkibashi.
Featured: Ryutaro Kaneko, U-zhaan, Samm Bennett, Winchester Nii Tete
Artist info:
Ryutaro Kaneko
In 1987, Ryutaro Kaneko became a member of Kodo, the internationally acclaimed taiko group based on Sado Island in Niigata, Japan. He has been performing both throughout Japan and around the world ever since. Ryutaro was a central player in Kodo, performing with them in 32 countries on six continents. Beyond his stage work, he was also a key figure in both composing and arranging pieces for the stage as well as recordings and held the positions of musical director and artistic director for the group. From early on, Ryutaro began performing in unique and different styles, both individually and collaboratively. His performance contradicts the traditional image of Japanese drums that is predominantly based on sheer stength, and instead also expresses delicacy and richness in various types of rhythm and sound. He has been involved in a great number of on-stage jam sessions and collaborations with artists from many different genres, such as jazz, rock, world music, traditional Japanese music, and dance to name a few. Ryutaro left Kodo to become an independent artist in 2007. He continues to perform and teach both in Japan and around the world.
hp
U-zhaan
U-zhaan is considered to be one of Japan's foremost tabla players. He is a disciple of the legendary tabla maestro Pandit Anindo Chatterjee, and has also studied seriously with the world renowned maestro Ustad Zakir Hussain. U-zhaan's many projects and Collaborations span the wide array of genres in Japan. From the traditional music of Japan and classical music of India, to modern fusion and contemporary music, his tasteful and inspiring musicianship always shines through, touching everyone who comes to listen.
hp
Samm Bennett
Whether using drums, percussion, voice, electronics, jaw harps, mouth bow, strumstick, toys or random objects, Samm Bennett has spent the last few decades trying to put the right sound in the right place at the right time. He is a frequent performer on the Tokyo scene, where he is known as both a masterful improviser and a unique singer/songwriter. He has very recently launched two new group projects, MEDICINE BONE (featuring original songs by himself and guitarist Ken Shima) and GHOST STEPPERS (an old-time/country blues band performing classic Americana, with guitarist Tomo, banjoist "Ushi" and blues harp player Junzo Suzuki). He is a member of the electro-acoustic duo SKIST, (with singer Ito Haruna), and is a former member of New York-based groups SEMANTICS, THIRD PERSON, BOSHO, the KROPOTKINS and CHUNK. He has performed countless solo concerts over the years, and continues to do so, with a focus on his original songs. These are presented with stark, simple accompaniment, and draw equal inspiration from music traditions of the American south (such as Appalachian folk and Delta blues) as well as from African traditional styles.
hp
myspace
Winchester Nii Tete
Master percussionist Winchester Nii Tete hails from the honorable Addy-Amo-Boye families of drummers in Ghana. His finely textured repertoire is centered around exuberant traditional rhythms and his performance is a true testament to his technical finesse and sensitive expressiveness. He has performed with the Ghana National Troupe, Sachi Hayasaka, Yoshio Harada, Takasitar, Naoki Kubojima, Tsuyoshi Furuhashi and many other. He has played in various genres, including jazz, hip-hop, reggae, pop and world music. Accomplished on the kplango, talking drum and many other instruments of Ghana, he is a brilliant young star who is certain to follow in the footsteps of his legendary uncles Obo Addy and Aja Addy as he gains international acclaim.
hp
More great eventsこちらもどうですか
-
2025/11/08 土曜日土曜日
Ruten (Transience)「流転」with Sapphire Slows, Chris SSG
Open: 11:00 | Start: 13:00 - 20:00
「流転」会期初日には、空間の流れに寄り添うように、Sapphire SlowsとChris SSGによるロングセットのアンビエントDJパフォーマンスを体験いただけます。
チケット:Advance ¥2,000 / Door ¥2,500 / U20 ¥1,000 -
2025/11/09 日曜日日曜日
Open: 11:00 | Start: 11:00 - 18:00
SupernaturalDeluxeでの初となる展覧会は、日々の中で無意識に過ぎ去る“時間の流れ”を、感覚を通じて静かに見つめ直すためのインスタレーション。敷地内に佇む火入れ蔵の闇に浮かぶのは、Shinobu Hashimoto のキネティック・モビール。重力に揺れ続けるその姿に呼応するように、VJ Wasabi のプログラムによる光と音が響き、絶え間なく移ろいます。その一つひとつの揺らぎが、観る人の記憶や感情と結びつき、言葉では語れない体験を静かに刻んでいきます。
*日曜日〜金曜日はインスタレーション展示とモビール販売のみの公開となりますが、展示空間は時間とともに変化していきます。初日から少しずつ敷地内の装飾を施し、最終日に向けて雰囲気がどんどん深まっていきます。
料金:¥500(お茶付き)Admission: ¥500 (includes one cup of tea) -
2025/11/15 土曜日土曜日
Ruten (Transience)「流転」with 角銅真実 Manami Kakudo
Open: 11:00 | Start: 15:30 - 20:00
「流転」最終日のクロージングイベントでは、角銅真美による優しい音を体験できます。昼間は屋外で(天候が許せば)、日没後は火入蔵ホールの主要展示に囲まれた室内で。彼女の繊細で自由な表現は、音と沈黙が溶け合う未知の瞬間へと導きます。
チケット:Advance ¥3,500 / Door ¥4,000 / U20 ¥1,500