2013/02/01 金曜日金曜日
DIY MUSIC: OUTRAGEDIY MUSIC: OUTRAGE
Open: 19:00:00 | Start: 19:30 - 23:59
カテゴリーはないようです
- Export:
- iCal
予約する/Reserve
電子音楽の研究者で音楽家のNicolas Collinsによる、ハードウェア・ハッキングとサーキットベンディングについての書籍「Handmade Electronic Music」。この本の邦訳刊行を記念して、自作楽器奏者、ハードウェア・ハッカー、サーキットベンディングを表現として行うアーティストたちが集うサウンド・イベント”DIY MUSIC: OUTRAGE”を開催!!
DIY MUSIC: OUTRAGE
[CLICK!! …OFFICIAL WEB SITE](http://makezine.jp/event/diymusic01)
出演:
Open Reel Ensemble
堀尾 寛太
The Breadboard Band
石井 栄一
Devgon Ash
久保田 晃弘
TADAHi
monb科学省
主催:
オライリー・ジャパン
<<書籍情報>>

The Art of Hardware Hacking
Handmade Electronic Music
手作り電子回路から生まれる音と音楽
•Nicolas Collins 著
•久保田 章弘 監訳
•船田 巧 訳
2013年1月下旬発売
発行:オライリー・ジャパン
発表:オーム社
定価:3,570円(税込)
スピーカーと電池をつなぐことからはじまり、ラジオと玩具の改造、さらにアンプ、ディストーション、ミキサーまで、シンプルで楽しい作例を多数掲載
「音楽や音響というと、多くの人はすぐに「聴くこと」を思い浮かべるかもしれません。でも、この本ではそれだけでなく「触れること」 ーつまり「触覚」としての音や楽器にフォーカスを当てています。 何も音は耳で聴くだけではありません。空気や物体の振動は皮膚や身体で感じることができますし、楽器(この本の場合は基板)には触れなければ演奏できません。 原題の「Handmade(手作り)」という単語の意味は、単に手で組み立てる、というだけでなく、まさに「手で触れることから生まれる電子音楽」という意味なのです。」
「監訳者あとがき」より
出演者詳細:
Open Reel Ensemble

[Open Reel Ensemble Facebook](http://www.facebook.com/OpenReelEnsembleBraunTubeJazzBand)
堀尾 寛太

[堀尾 寛太 Homepage](http://kanta.but.jp/)
The Breadboard Band

[The Breadboard Band Homepage](http://www.breadboardband.org/)
石井 栄一

[eiichiishii-web](http://eiichiishii-web.jimdo.com/)
Devgon Ash

[Devgon Ash Homepage](http://devgonash.com/)
久保田 晃弘

[久保田 晃弘 Homepage](http://homepage2.nifty.com/~bota/)
TADAHi

[TADAHi Homepage](http://tadahi.com/)
monb科学省

[monbjp.tumblr](http://monbjp.tumblr.com/)
More great eventsこちらもどうですか
-
2023/06/10 土曜日土曜日
Open: 16:30 | Start: 18:00 - 19:00
ヨーロッパと日本の注目アーテイストによる音楽・ダンス・Alive Paintingのコラボレーションを見逃しなく!ジャンルやメディアを超えるワールドクラスの即興パフォーマンスを是非体験してください。
Join us for a very special performance of live music, dance, and Alive Painting! Awa Eye and Ear Control! -
2023/06/20 火曜日火曜日
Permaculture Academy Japanパーマカルチャーデザイン・コース
Start: 終日/All Day
定員に達したため、お申込の受付を終了とさせていただきます
2023年6月20日〜26日 と 2023年8月8日〜14日(合計12泊14⽇)
パーマカルチャー・アカデミー・ジャパンのパーマカルチャーデザイン認定 (PDC) コースでは、 自分の暮らしの土台にある生態系とバランスのとれた持続可能な再生システムをデザインする方法についての情報、 アイデア, インスピレー ションに没頭することができます。豊かな暮らしをデザインするための観察力、創造性とプロセスを身に付ける集中講座です。