ジョン・ダンカン 2013 東京

2013/03/10 日曜日

John Duncan 2013 Tokyoジョン・ダンカン 2013 東京

Open: 19:00:00 | Start: 19:30 - 23:59

SuperDeluxe

カテゴリーはないようです

予約する/Reserve

ライブ:
ジョン・ダンカン
非常階段
ジム・オルーク

主催:スーパー・デラックス
協力:[現代美術センター・CCA北九州](http://www.cca-kitakyushu.org/)

Artist Information:
John Duncan ジョン・ダンカン
![/sdlx/130310-JD-SelfPortrait.jpg](/sdlx/130310-JD-SelfPortrait.jpg)
[www.johnduncan.org](http://www.johnduncan.org/)
ラベル [Allquestions](http://www.allquestions.net/)
ジョン・ダンカン[インタビュー](http://www.johnduncan.org/interview.jp.html) by 浅井隆 (UPLINK)
ジョン・ダンカン[ディスコグラフィー](http://www.discogs.com/artist/John+Duncan)
[特別記事「ジョン・ダンカン来日に向けて」テキスト: 坂口卓也](https://www.super-deluxe.com/news/62)

非常階段(JOJO広重、T. 美川、JUNKO、岡野太)

1979年に京都でJOJO広重と頭士奈生樹によって結成された、世界最初&日本最初のノイズバンド。大音量+即興演奏という基本コンセプトのもと、四半世紀以上にノイズ演奏を続け、「キング・オブ・ノイズ」という異名で国内外に名を知られている。1980年に頭士脱退後、現在もメンバーであるT.美川が参加、ほかにも多数メンバーが参加し、1980-1982年頃はステージで破壊的なパフォーマンスを展開するライブを行い、全国的に知名度をあげることになる。80年代後半にはJUNKO、コサカイフミオが正式メンバーとなり、この4人にゲストを加える形でのライブが続くが、2004年に柴田奈緒がドラマーとして参加している。1982年に発表されたアルバム「蔵六の奇病」はインディーズ史上の名盤であり、ロングセラーを続けている。海外でのライブ公演も多く、イギリスやアメリカ、スペインなどからも作品のリリースもある。 2009年、30周年を迎える。ドラムに岡野太加入。
[JOJO広重](http://noise.livedoor.biz/)
T. 美川 ([インキャパシタンツ](http://www.kt.rim.or.jp/~jojo_h/ar/p_profile/pf_Incapacitants.html))
JUNKO
[岡野太](http://www.yo.rim.or.jp/~t_okuno/godspeed/top.html)

ジム・オルーク
![/sdlx/121204-jim02.jpg](/sdlx/121204-jim02.jpg)
1969年シカゴ生まれ。Derek Baileyの音楽と出会い、13才のジム少年はロンドンにBaileyを訪ねる。ギターの即興演奏に開眼し実験的要素の強い作品を発表、John Faheyの作品をプロデュースする一方でGastr Del SolやLoose Furなど地元シカゴのバンドやプロジェクトに参加、「シカゴ音響系」と呼ばれるカテゴリーを確立する。一方で、小杉武久と共に Merce Cunningham舞踏団の音楽を担当、Tony Conrad、Arnold Dreyblatt、Christian Wolffなどの作曲家との仕事で現代音楽とポストロックの橋渡しをする。1998年超現代的アメリカーナの系譜から『Bad Timing』、1999年、フォークやミニマル音楽などをミックスしたソロ・アルバム『Eureka』を発表、大きく注目される。1999年から2005年にかけてSonic Youthのメンバー、音楽監督として活動し、広範な支持を得る。2004年には、Wilcoの『A Ghost Is Born』のプロデューサーとしてグラミー賞を受賞、現代アメリカ音楽シーンを代表するクリエーターとして高く評価され、ヨーロッパでも数々のアーティストをプロデュースする。また、日本文化への造詣が深く、近年は東京に活動拠点を置く。日本でのプロデュース・ワークとしては、くるり、カヒミ・カリィ、石橋英子など多数。坂田明、大友良英、山本精一、ボアダムスなどとの共同作業や、武満徹作品『コロナ東京リアリゼーション』(2006)など現代音楽に至る多彩な作品をリリースしている。映像作家とのコラボレーションとしてWerner Herzog、Olivier Assayas、青山真治、若松考二などの監督作品のサウンドトラックを担当。ジム自身も映画監督として活動しており、彼の作品は、2004年と2006年にはホイットニー・ビエンナーレ、2005年にはロッテルダム映画祭で「重要作品」として上映されている。ソロとしての最近作『The Visitor』(2009)は『Bad Timing』の現代版と言える密室的ワンマン・アルバムの極致と言える。新しい「知」の探求者としてオルタナティヴ、ポストロック、エクスペリメンタル・ポップ、映画音楽、フリー・ミュージック、ジャズ、アメリカーナ、現代音楽など様々なジャンルの極北を切り開く越境的活動を行ない「現代東京カルチャー」の先導者となりつつある。

関連イベント
2013年 3月7日(木)、8日 (金)
CCA北九州
[www.cca-kitakyushu.org/jp/](http://www.cca-kitakyushu.org/jp/)

2013年 3月9日 (土)
大阪 FUKUGAN GALLERY
「Decoding Duncan (ダンカンの解読)」
[www.fukugan.net](http://www.fukugan.net/)

Live: John Duncan Hijyokaidan Jim O'Rourke Presented by SuperDeluxe Supported by [Center for Contemporary Art, CCA Kitakyushu](http://www.cca-kitakyushu.org/) Artist Information: John Duncan ![/sdlx/130310-JD-SelfPortrait.jpg](/sdlx/130310-JD-SelfPortrait.jpg) [www.johnduncan.org](http://www.johnduncan.org) Label [Allquestions](http://www.allquestions.net/) John Duncan [Interviews](http://www.johnduncan.org/interviews.html#Yardumian) John Duncan [Discography](http://www.discogs.com/artist/John+Duncan) Hijyokaidan (JOJO Hiroshige, T. Mikawa, JUNKO, Kosakai Fumio, Futoshi Okano) Hijokaidan was formed by Jojo Hiroshige and Naoki Zushi in 1979 in Kyoto, and it is considered the first noise band in Japan and perhaps in the world. They have played full volume improvisational noise for more than 25 years, and have become well known in the world as "King of Noise". Naoki Zushi left the band in 1980. However, in the same year the band got a new member, T-Mikawa. Around 1980 to 1982, Hijokaidan had various people playing in the band, and it got great attention by the media for their destructive performances. In the latter half of the 80's, JUNKO and Fumio Kosakai became regular members. After these additions, Hijokaidan settled with 4 members who are Jojo, T-Mikawa, JUNKO and Kosakai, though they occasionally perform with guests. They played with Nao Shibata, the drummer in 2004. Their popular album "Zouroku No Kibyo" came out in 1982 and has been a longstanding hit. Hijokaidan have done many shows overseas, and have released their works on labels in England, the United States and Spain. [JOJO Hiroshige](http://noise.livedoor.biz/) T. Mikawa ([INCAPACITANTS](http://www.kt.rim.or.jp/~jojo_h/ar/p_profile/pf_Incapacitants.html)) JUNKO [Futoshi Okano](http://www.yo.rim.or.jp/~t_okuno/godspeed/top.html) Jim O'Rourke ![/sdlx/121204-jim02.jpg](/sdlx/121204-jim02.jpg) Related events 2013 3/7 (thu), 3/8 (Fri) CCA kitakyushu [www.cca-kitakyushu.org/jp/](http://www.cca-kitakyushu.org/jp/)   2013 3/9 {Sat) Osaka FUKUGAN GALLERY Decoding Duncan [www.fukugan.net](http://www.fukugan.net/)  

More great eventsこちらもどうですか

  • 2025/11/08 土曜日

    Ruten (Transience)「流転」with Sapphire Slows, Chris SSG

    Open: 11:00 | Start: 13:00 - 20:00

    「流転」会期初日には、空間の流れに寄り添うように、Sapphire SlowsとChris SSGによるロングセットのアンビエントDJパフォーマンスを体験いただけます。
    チケット:Advance ¥2,000 / Door ¥2,500 / U20 ¥1,000

  • 2025/11/09 日曜日

    Ruten (Transience)「流転」

    Open: 11:00 | Start: 11:00 - 18:00

    SupernaturalDeluxeでの初となる展覧会は、日々の中で無意識に過ぎ去る“時間の流れ”を、感覚を通じて静かに見つめ直すためのインスタレーション。敷地内に佇む火入れ蔵の闇に浮かぶのは、Shinobu Hashimoto のキネティック・モビール。重力に揺れ続けるその姿に呼応するように、VJ Wasabi のプログラムによる光と音が響き、絶え間なく移ろいます。その一つひとつの揺らぎが、観る人の記憶や感情と結びつき、言葉では語れない体験を静かに刻んでいきます。
    *日曜日〜金曜日はインスタレーション展示とモビール販売のみの公開となりますが、展示空間は時間とともに変化していきます。初日から少しずつ敷地内の装飾を施し、最終日に向けて雰囲気がどんどん深まっていきます。
    料金:¥500(お茶付き)Admission: ¥500 (includes one cup of tea)

  • 2025/11/15 土曜日

    Ruten (Transience)「流転」with 角銅真実 Manami Kakudo

    Open: 11:00 | Start: 15:30 - 20:00

    「流転」最終日のクロージングイベントでは、角銅真美による優しい音を体験できます。昼間は屋外で(天候が許せば)、日没後は火入蔵ホールの主要展示に囲まれた室内で。彼女の繊細で自由な表現は、音と沈黙が溶け合う未知の瞬間へと導きます。
    チケット:Advance ¥3,500 / Door ¥4,000 / U20 ¥1,500