2014/10/29 水曜日水曜日
PechaKucha Night After PartyPechaKucha Night After Party
Open: 21:30:00 | Start: 21:30 - 23:59
カテゴリーはないようです
- Export:
- iCal
予約する/Reserve
Live:
YHEM soloist ( Hiroyuki Yokota / Ethnic Minority )
DJ:
Ryu Konno
出演者詳細:
YHEM soloist
![/sdlx/130301-yokota-o.jpg](/sdlx/130301-yokota-o.jpg)
横田寛之ETHNIC MINORITY のリーダー、横田寛之 (saxophone,electronics,dj)によるスピンオフ・ソロ・プロジェクト。soloistは英語で「独奏者」の意。
ハウス、テクノ、D’n’B、ブレイクビーツなどのトラックとシンセ、エフェクトサックスをDJミキサーでミックス。都内のクラブ、ライブハウス、路上でダンスミュージックをImproviseする。渋谷では毎晩ストリートライブをし、多くの通行人を躍らせる。目標は渋谷TSUTAYA前をダンスフロアに、駅前巨大スクリーン群をVJスクリーンにすること。機材の選定基準は、「電池駆動」。横田寛之ETHNIC MINORITYとして、2012年、0thアルバム『Introducing ETHNIC MINORITY〜live at Yoyogi〜』(OTOTOY)、1stデビューアルバム『Startin’』(EWE RECORDS)をリリース。 また、自身のジャズカルテット「ゴウダヴ」では、2010年、anturtle tuneより1stアルバム『表参道ワンピース』を発売。東京FM『太田胃散 presents 内山理名のSweet Life』に楽曲『アレントの恋』を提供。
Ryu Konno
![/sdlx/130720-RYUKONNO.jpg](/sdlx/130720-RYUKONNO.jpg)
DJスタイルはダンスミュージックを基本とし、クラシックからラテン、ジャズを経て邦楽/民謡までを取り込み柔軟に変化する物語性の高い選曲を見せる。随所で繰り出されるまるで楽器のパートのような鋭くリズミカルなスクラッチも見所のひとつ。2008年、2010年と大型野外フェスティバルSense of Wonderに出演。また2010年、ゲストにU-zhaan、坪口昌恭、さや(テニスコーツ)等、ジャンルを超えたアーティストを迎え13曲入りの1stアルバム「ミカイセカイ」を発表。DJにしかなし得ないジャンルレスなフィーリングとフィジカルな楽曲群は細分化され過ぎたシーンに豊かな音楽の可能性を提示する事に成功している。2013年よりNOEL-KITとブレイクビーツプロジェクト天狗マガジンをスタート。
[Ryu Konno Homepage](http://djrk.sub.jp/)
[Tengu Magazine Homepage](http://tengumag.com/)
More great eventsこちらもどうですか
-
2025/02/01 土曜日土曜日
Garam Malasa Workshop草soの米とカレーとガラムマサラの会
Open: 10:00 | Start: 10:00 - 14:00
今年も草soさんの美味しいワークショップを開催します!昨年ビリヤニの会に参加された方にも今回の初めての方にもオススメの企画です。みなさん是非ご参加ください。要予約です。
-
2025/02/10 月曜日月曜日
SuperDeluxe presents: SupernaturalDeluxe Vol.14Day 1:「セッション夜会!」
Open: 17:00 | Start: 18:00 - 20:30
出演:安藤巴と楠瀬亮、ゲスト:角銅真実、宮坂遼太郎
前売チケット ⇒ Peatix ⇐ Advance Tickets
初日は全員によるセッション。現代音楽〜ジャズ〜実験音楽〜ポップス等々、既存のジャンルを軽やかに越境しながらそれぞれにユニークな活動を展開している音楽家たちによってその場で形作られていく音楽をお楽しみください。 -
2025/02/11 火曜日火曜日
SuperDeluxe presents: SupernaturalDeluxe Vol.14Day 2:「安房にて」
Open: 14:00 | Start: 15:00 - 19:00
出演:安藤巴と楠瀬亮、ゲスト:角銅真実、宮坂遼太郎
前売チケット ⇒ Peatix ⇐ Advance Tickets
二日目は、安藤と楠瀬が暮らす安房郡鋸南町に足跡を残した西條八十の詩より着想を得て二人が書いたスコアを、ゲスト音楽家たちとともに演奏。現代の安房で生まれた楽曲の初演をどうかお見逃しなく。