
2014/12/10 水曜日水曜日
BONUSBONUS
Open: 18:30:00 | Start: 19:00 - 23:59
カテゴリーはないようです
- Export:
- iCal

予約する/Reserve
【プログラム1 連結×批評上映会 19:00-20:00】
「「雨に唄えば」のあの場面を解釈して映像のダンスを制作して下さい」というテーマから、作家たちが「映像のダンス」を生み出した!この映像の上映と並行して有名批評家などの批評を同時公開します。しかし、どうやって?ニコニコ動画のコメント機能を利用した動画「ニコ動批評」を連結、二画面を使って「映像のダンス」と「ニコ動批評」を同時上映します!
【プログラム2 超連結クリエイション 20:00-21:20】
さて、今度は4組の作家たちが、その場で実演や再制作をライブで行いながら、作成した映像のアイディアを互いにシェアし、他人の試みに乗り込んで、さらに奇想天外な「映像のダンス」へと向かいます。ゲストの真鍋大度、平倉圭もこの[超連結]の場に参加してもらい、その場でダンスの未知なる可能性へと冒険していきます。
【プログラム3 真鍋大度×平倉圭×BONUS(アフター・トーク) 21:20-22:20】
映像でのダンス制作は、どこまで遠くへ飛んでいけるのか!その未知なる旅をめぐってゲストのアイディアを聞かせてもらいます。ダンスとテクノロジー、ダンスと映像のカップリングは、どんな未来を創造するのか!
〈連結クリエイション〉
参加メンバー: Aokid+たかくらかずき、宇治野宗輝、岡田智代、小林耕平
ゲスト: 平倉圭、真鍋大度
[www.bonus.dance](http://www.bonus.dance/) にて予約受付中
出演者詳細:
Aokid

Danceable artist 東京造形大学映画専攻出身。東京ELECTROCK STAIRS過去作品参加等。中3よりブレイクダンス始める。18才からアーティストっぽい活動も始める。今はaokid city(街を作るイベント)やドローイングしたりギターと歌など音楽も始めて、ダンスの拡張かも、と総合的にぱちゃぱちゃしている。
たかくらかずき

ドット絵などのゲーム的表現や動くイラストを得意とするイラストレーター。映像のディレクションや劇団「範宙遊泳」のアートディレクションもする。
岡田智代

1956年生まれ。幼少より踊る。大学卒業後ダンスから離れる。15年後三児の母になって後、再び踊り始める。05年トヨタコレオグラフィーアワードのファイナリスト。ソロ活動の他、セレノグラフィカ、多田淳之介、山下残等の作品に出演。ジェローム・ベル「ザ・ショー・マスト・ゴー・オン」に出演。「おやつテーブル」のメンバー。生きるように踊る。
小林耕平

美術家 1974生まれ。「六本木クロッシング2007: 未来への脈動」(森美術館、2007)「14の夕べ/14 EVENINGS」(東京国立近代美術館、2012)「あなたの口は掃除機であり、ノズルを手で持つことで並べ替え、電源に接続し、吸い込むことで語る。」(山本現代、2012)
宇治野宗輝

アーティスト、アートを通じた大量消費社会における「物質文明のリサーチ」として、電飾や電動ドリルなど用いた「Love Arm」や、改造レコードで制御された家庭用電気製品からなるビートマシン「The Rotators」などのサウンド・スカルプチャーを発表。それらを使った国内外でのライブパフォーマンスを行う。
平倉圭

1977年生。芸術理論。横浜国立大学准教授。芸術制作における知覚‐行為システムの働きを分解的に研究している。著書に『ゴダール的方法』(インスクリプト、第二回表象文化論学会賞受賞)、論文に「多重周期構造――セザンヌのクラスター・ストローク」(『ユリイカ』)ほか。
真鍋 大度

身近な現象や素材を異なる目線で捉え直し、組み合わせることで作品を制作。高解像度、高臨場感といったリッチな表現を目指すのでなく、注意深く観察することにより発見できる現象、身体、プログラミング、コンピュータそのものが持つ本質的な面白さに着目している。
木村覚(きむら・さとる)BONUSディレクター

1971年千葉県東金市生まれ。美学研究者、ダンス批評。日本女子大学人間社会学部文化学科准教授。近代美学を専門としながら、コンテンポラリー・ダンスや舞踏を中心としたパフォーマンス批評を行っている。artscapeにて身体表現のレビュー担当。主な著作として『未来のダンスを開発する フィジカル・アート・セオリー入門』(メディア総合研究所)がある。
主催: BONUS
制作: 一般社団法人日本パフォーマンス/アート研究所
協力: スーパー・デラックス


More great eventsこちらもどうですか
-
2025/11/08 土曜日土曜日
Ruten (Transience)「流転」with Sapphire Slows, Chris SSG
Open: 11:00 | Start: 13:00 - 20:00
「流転」会期初日には、空間の流れに寄り添うように、Sapphire SlowsとChris SSGによるロングセットのアンビエントDJパフォーマンスを体験いただけます。
チケット:Advance ¥2,000 / Door ¥2,500 / U20 ¥1,000 -
2025/11/09 日曜日日曜日
Open: 11:00 | Start: 11:00 - 18:00
SupernaturalDeluxeでの初となる展覧会は、日々の中で無意識に過ぎ去る“時間の流れ”を、感覚を通じて静かに見つめ直すためのインスタレーション。敷地内に佇む火入れ蔵の闇に浮かぶのは、Shinobu Hashimoto のキネティック・モビール。重力に揺れ続けるその姿に呼応するように、VJ Wasabi のプログラムによる光と音が響き、絶え間なく移ろいます。その一つひとつの揺らぎが、観る人の記憶や感情と結びつき、言葉では語れない体験を静かに刻んでいきます。
*日曜日〜金曜日はインスタレーション展示とモビール販売のみの公開となりますが、展示空間は時間とともに変化していきます。初日から少しずつ敷地内の装飾を施し、最終日に向けて雰囲気がどんどん深まっていきます。
料金:¥500(お茶付き)Admission: ¥500 (includes one cup of tea) -
2025/11/15 土曜日土曜日
Ruten (Transience)「流転」with 角銅真実 Manami Kakudo
Open: 11:00 | Start: 15:30 - 20:00
「流転」最終日のクロージングイベントでは、角銅真美による優しい音を体験できます。昼間は屋外で(天候が許せば)、日没後は火入蔵ホールの主要展示に囲まれた室内で。彼女の繊細で自由な表現は、音と沈黙が溶け合う未知の瞬間へと導きます。
チケット:Advance ¥3,500 / Door ¥4,000 / U20 ¥1,500