ジャン・リック・キネオ 村山政二朗 デュオ

2016/05/08 日曜日

Jean-Luc Guionnet, seijiro murayama duoジャン・リック・キネオ 村山政二朗 デュオ

Open: 19:00:00 | Start: 19:30 - 23:59

SuperDeluxe

カテゴリーはないようです

予約する/Reserve

出演:
ジャン・リック・キネオ (alto)
村山政二朗 (percussion)
デュオ

ジャン・フランソワ・ラポート (electronics etc..)
キャル・ライアル (guitar)
デュオ

出演者詳細:

ジャン・リック・キネオ (alto)
![/sdlx/160508-JLG.jpg](/sdlx/160508-JLG.jpg)
[www.jeanlucguionnet.eu/](http://www.jeanlucguionnet.eu/)

村山政二朗 (percussion)
![/sdlx/140824-Murayama.jpg](/sdlx/140824-Murayama.jpg)
村山政二朗は主に次の分野で活動する打楽器奏者。
1, ノン・イディオマティックインプロヴィゼーション(これに関するイディオマティックな調査ならびにワークショップも含む)
2, 様々な録音物を用いた作曲
3, 様々な他の分野とのコラボレーション(ことば、イメージ、身体等)
現在は日本で活動。
[村山政二朗 Homepage](http://www.seijiromurayama.com)

ジャン・フランソワ・ラポート (electronics etc..)
![/sdlx/160508-jean.jpg](/sdlx/160508-jean.jpg)
カナダ・ケベック州出身のJean-François Laporteは、90年代半ばよりコンテンポラリーアートシーンの中心的存在として活動してきた。音楽作りの際には直感的なアプローチをとり、実験やリスニングを通じて芸術を学んできた。彼の作品は原料や原料を使ったシンプルな構成を変化させて作ったものが多い。昨年は5度目の”Prix Opus”を受賞し、CQM (Conseil Québécois de la Musique) から “Facteur d’Instrument de Musique de l’Année” を認定された。 Laporteの作品のクオリティと彼の音楽的斬新さを認識するよい機会だろう。

キャル・ライアル (guitar)
![/sdlx/151208-cal.jpg](/sdlx/151208-cal.jpg)
即興ギタリスト/サウンドアーティスト。ジャンク楽器、エレクトロ・パーツ、フィールド・レコーディングやエフェクターなどから音楽的な空間を生み出す。広範な音楽形式に興味を持ち、東南アジアやその周辺地域へ渡航し研究。現在、Tetragrammaton、Jahiliyyah、Palimpsest、Missing Man Foundationなど、ドローンから恍惚の域に達する即興音楽まで幅の広いプロジェクトを介し、さらなる民族音楽の形式を模索し続ける。ソロの活動では秋山徹次、ティム・オリーブ、畠山地平、ケリー・チュルコ、町田良夫、Government Alpha、向井千惠ほか多数と共演。日本で旺盛なライヴを展開しながら、これまでにタイ、ラオス、中国、韓国などでツアー。また、レーベル「Subvalent」や「Jolt Sonic Arts」(オーストラリア)の東京拠点としての活動に加え、西麻布スーパー・デラックスでイベント「Test Tone」をVol. 100まで主宰していた。「Test Tone」は現在も不定期にて開催中。

Live: Jean-Luc Guionnet (alto) seijiro murayama (percussion) duo Jean-francois laport (electronics etc..) Cal lyall (guitar) duo Artist Information: Jean-Luc Guionnet (alto) ![/sdlx/160508-JLG.jpg](/sdlx/160508-JLG.jpg) [www.jeanlucguionnet.eu/](http://www.jeanlucguionnet.eu/) Seijiro Murayama ![/sdlx/140824-Murayama.jpg](/sdlx/140824-Murayama.jpg) seijiro murayama is a percussion player who works mainly in the field of : 1, non-idiomatic improvisation (that includes idiomatic researches about it, or workshops on it) 2, electro acoustic composition 3, plural disciplinary collaboration (with words, images, body movements etc) based in japan [seijiromurayama Homepage](http://www.seijiromurayama.com) Jean-francois laport (electronics etc..) ![/sdlx/160508-jean.jpg](/sdlx/160508-jean.jpg) Integrating visual art and sound exploration, Québécois artist Jean-François Laporte has been an influential figure on the contemporary art scene since the mid-1990s. Taking an intuitive approach to creating music, Laporte has learned his art through concrete experimentation on matter, actively listening to each sound, object or material. Much of his work is the result of working with raw material, devising simple yet ingenious constructions born of each material he explores. Receiving his fifth "Prix Opus" last year, Laporte was named "Facteur d'Instrument de Musique de l'Année" by the CQM (Conseil Québécois de la Musique). This gives timely recognition to the quality of Laporte's work and the importance his visionary musical inventions. Cal Lyall ![/sdlx/151208-cal.jpg](/sdlx/151208-cal.jpg) Musical nomad since first discovering the malleability of 4-track tape, Cal Lyall is a guitarist and sound artist currently based in Tokyo, Japan. An early interest in diverse musical forms led to intense travel and study throughout Southeast Asia and the Subcontinent, including lengthy visits to India, Pakistan and Iran. Creating a musical universe constructed from field recordings, stringed instruments, microphone systems and other electronic debris, he continues to explore the possibilities of traditional forms in numerous projects (Tetragrammaton, Jahiliyyah, Palimpsest, Missing Man Foundation), incorporating influences ranging from free-flowing drone to ecstatic improvisation. He also performs as a solo artist with a number of distinctive artists, such as Tetuzi Akiyama, Tim Olive, Chihei Hatakeyama, Kelly Churko, Yoshio Machida, Government Alpha and Chie Mukai, among others. With an active performance schedule in Japan and past tours through Thailand, Indonesia, Laos, China, Korea, Australia and the US, he also heads up the Subvalent record label, oversees the Tokyo Hub of Jolt Sonic Arts (Australia) and the long-running Test Tone series at SuperDeluxe, Tokyo.

More great eventsこちらもどうですか

  • 2023/04/08 土曜日

    SupernaturalDeluxe x Pacific Mode尾島由郎 & 柴野さつき|Ultrafog

    Open: 15:30 | Start: 17:00 - 18:45

    環境音の世界を追求している音楽家「尾島由郎」と近代・現代ピアノ音楽のスペシャリスト「柴野さつき」によるユニット。そして近年で重要な新興レーベルからリリースを続ける「Ultrafog」の2マンライブ!!
    DJ:YELLOWUHURU, DJ Healthy
    Open 15:30 / Live 17:00 (2 sets) / Close 19:30
    Join us for a special program of ambient electronics curated by Pacific Mode from New York City!

  • 2023/04/23 日曜日

    SuperDeluxe presents: SupernaturalDeluxe Vol.4Ayal Senior|峯田哲治

    Open: 15:30 | Start: 17:00 - 18:45

    カナダから初来日の12弦ギター奏者アヤルと峯田哲治のフォーク/ブルースを見逃しなく!!
    DJ:アート倉持
    Open 15:30 / Live 17:00 (2 sets) / Close 19:30
    Join us for an early evening of folk-blues featuring the Japan debut of 12-string guitarist Ayal Senior from Toronto performing "Az Yashir" with band and a special solo set by Tetsu Mineta!

  • 2023/06/20 火曜日

    Permaculture Academy Japanパーマカルチャーデザイン・コース

    Start: 終日/All Day

    2023年6月20日〜26日 と 2023年8月8日〜14日(合計12泊14⽇)
    パーマカルチャー・アカデミー・ジャパンのパーマカルチャーデザイン認定 (PDC) コースでは、 自分の暮らしの土台にある生態系とバランスのとれた持続可能な再生システムをデザインする方法についての情報、 アイデア, インスピレー ションに没頭することができます。豊かな暮らしをデザインするための観察力、​創造性とプロセスを身に付ける集中講座です。