2019/01/06 日曜日日曜日
Keiji Haino | Dōjō | Kukangendai灰野敬二|道場|空間現代
Open: 18:00 | Start: 18:30
前売/Advance: ¥0.00 | 当日/Door: ¥3500
ドリンク別/Plus drink
- Export:
- iCal
予約する/Reserve
スーパー・デラックス閉店感謝祭り!西麻布より愛を込めて…
SuperDeluxe presents
世界で活動する三世代の日本人アーティスト!スーパー・デラックスでは最後の演奏となります。スペシャルなラインナップです。是非ご来場ください。
ライブ:
★ 灰野敬二 Keiji Haino
★ 道場 (八木美知依&本田珠也) Dōjō (Michiyo Yagi & Tamaya Honda)
★ 空間現代 Kukangendai
BGMセレクター:
★ 生西康典 Yasunori Ikunishi
出演者情報:
灰野敬二 Keiji Haino
1952年5月3日、千葉県市川市生まれ。幼少時川越市で育つ。1971年、エドガー・アラン・ポーの小説からくる「ロスト・アラーフ」に加入。ノイズ系ロック、フリージャズ、即興演奏のアーティストが集う吉祥寺ライブハウス「マイナー」にて即興演奏を始める。1975年よりソロのギタリストとして活動開始。1981年アメリカ公演、90年代、即興性演奏ゲーム形式「COBRA」発明者、ジョン・ゾーンと共演。どんなに激しく感じたとしても、灰野敬二の発する轟音と静寂とその間、全てにおいて何時も曇りがなくクリアで透き通っている。それは彼を敬愛するバンド、ソニック・ユースにも共通するものがあるかも知れない。魂の現れである故に必然と身体全身で表現されるパフォーマンスは唯一無二の有形物の暗号。それは音楽そのものとも呼べる。ロック、サイケデリック、ノイズミュージック、フリージャズ、フリーミュージック、全てのボーダーを超えて紡がれる魂の言葉、プリミティヴな即興性を持つ演奏は現代に生きる真の音楽家そのものの姿であるといえよう。
Photo by Hideto Maezawa
道場 Dojo
• 八木美知依(エレクトリック21絃箏、17絃ベース箏、エレクトロニクス、歌)
• 本田珠也(ドラムス、パーカッション)
ポスト邦楽を担うハイパー箏奏者、八木美知依と、日本のジャズ・シーンをリードする怪物ドラマー、本田珠也が組んだユニークな編成のインプロ・パワー・デュオ。2007年に初共演した後、様々なゲストを“第三のメンバー”として迎えてライヴを重ねる。これらのセッションには坂田明、太田惠資、早坂沙知、エリオット・シャープ、今堀恒雄、藤川義明、勝井祐二、アイヴィン・オールセット、竹内直、鬼怒無月、ジム・オルーク、サミュエル・ブレイザー、内橋和久、ペーター・ブロッツマンらが登場。近年は八木がエレクトロニクスを大胆に導入し、デュオのみの公演でグルーヴを重視したサイケデリック・ジャズを展開している。これまで2枚のCD、ニルス・ペッター・モルヴェルとポール・ニルセン・ラヴ参加の『壱ノ巻』(2013年)、坂田明と太田惠資が加わった『弐ノ巻』(2016年)をリリース。アイヴィン・オールセットやジョン・イラバゴンらとの共演も近く商品化される予定である。
Photo by Moto Uehara
愛知県常滑市出身の八木美知依は邦楽、前衛ジャズや現代音楽からロックまで幅広く活動するハイパー箏(こと)奏者。NHK邦楽技能者育成会卒業後、ウェスリアン大学客員教授として渡米中、ジョン・ケージ、ジョン・ゾーンらに影響を受け、ソロ作『Shizuku』、自己の箏アンサンブルによる『ゆらる』、17絃箏の独奏『Seventeen』、ペーター・ブロッツマンとポール・ニルセン・ラヴとの『ヴォルダ』、エリオット・シャープとのデュオ『リフレクションズ』、本田珠也とのデュオ“道場”による『壱ノ巻』と『弐ノ巻』など数多くのCDをリリース。ヴィジョン(米)、メールス(独)、コングスベルグ(ノルウェー)ほか多くのジャズ・フェスティヴァルのステージに立ち、世界中の優れた即興家と共演を続けるかたわら、柴崎コウ、浜崎あゆみ、アンジェラ・アキらJ-POPアーティストの公演や録音にも参加。ラヴィ・シャンカール、パコ・デ・ルシアらと並んで英ワールドミュージック誌 Songlines の《世界の最も優れた演奏家50人》に選ばれている。
michiyo-yagi.cocolog-nifty.com
michiyoyagi.com
日本を代表するドラマー、本田珠也は1969年東京生まれ。父は本田竹広、母はチコ本田、叔父に渡辺貞夫と渡辺文男という日本屈指のジャズ一家に育つ。若干13歳にして父が率いる人気グループ、ネイティブ・サンのドラマーとしてデビュー。十代を同グループで過ごした後、渡辺貞夫、菊地雅章、辛島文雄らのグループで活躍。現在は自ら率いるTamaxilleと本田珠也トリオ、ケイ赤城トリオ、道場、ZEKトリオなどを活動の核としている。
tamayahonda.blogspot.com
空間現代 Kukangendai
2006年、野口順哉(Gt,Vo)、古谷野慶輔(Ba)、山田英晶(Dr)の3人によって結成。 編集・複製・反復・エラー的な発想で制作された楽曲をスリーピースバンドの形態で演奏。 これによるねじれ、 負荷がもたらすユーモラスかつストイックなライブパフォーマンスを特徴とする。2016年9月、活動の場を東京から京都へ移し、自身の制作および公演の拠点としてライブハウス「外」を左京区・錦林車庫前に 開場。新たな試みとして、60分のライブ作品の制作を開始。2016年発表『擦過』、2017年発表「オルガン』。地点、Moe and ghosts、飴屋法水、吉増剛造、contact Gonzoなど、先鋭的なアーティスト達とのジャンルを超えた作品制作も 積極的に行う。
Photo by Fumika Oshima
kukangendai.com
生西康典(いくにし・やすのり)Yasunori Ikunishi
1968年生まれ。舞台やインスタレーション、映像作品の演出など。美学校 実作講座「演劇 似て非なるもの」講師。インスタレーション作品:『風には過去も未来もない』『夢よりも少し長い夢』(2015、東京都現代美術館『山口小夜子 未来を着る人』展)、『おかえりなさい、うた Dusty Voices , Sound of Stars』(2010、東京都写真美術館『第2回恵比寿映像祭 歌をさがして』)など。空間演出:佐藤直樹個展『秘境の東京、そこで生えている』(2017、アーツ千代田3331メインギャラリー)。書籍:『芸術の授業 BEHIND CREATIVITY』(中村寛編、共著、弘文堂)。
スーパー・デラックスには立ち上げの頃から関わらせてもらいました。まだ改装前に下見に入った時はタルコフスキーの映画かと思うような風情でしたが、マイク・クベックさんを核として東京のアートシーンには無くてはならない場所であり続けたと思います。お疲れさまでした。
数え切れないくらい沢山のイベントに参加させてもらいました。記憶に残っているのは山本精一さん、掛川康典さん、AOさんらと行なった9.1チャンネルサラウンド、360度映像で行なったライブ『回向』(05年)。故・松本俊夫監督や、アニメーション作家の故・相原信洋さん等、日本の実験映画作家の巨匠たちの上映パフォーマンスを行なった『映像作家徹底研究』(05~07年)、即興音楽のガチンコセッションのイベント『Blow & Bombs』(07年~08年)等の企画。初めて舞台の演出をしたダンス/アニメーション/音楽の『星の行方 Where Did the Stars Go…』(08年)や、演劇作品『Momo, Momoko, Moe et……the silence between dreams』(10年)等。でも、僕にとって、やはり一番は故・山口小夜子さん、掛川康典さんとのチームによる舞/朗読/映像のパフォーマンスをこの場所でたくさんやれた事だと思います。振り返ってみれば、あの一連の活動は彼女の集大成とも言えるものであり、同時に常に実験を繰り返す最先端の表現でした。小夜子さんとのコラボレーションの最初は八木美知依さん企画・出演の『じゃぽねすくの夜』(03年)でした。始まりはこの場所でした。様々な世代のクリエーターたちが集うスーパー・デラックスは小夜子さんにとってお気に入りの場所だったと思います。僕が考えて実現出来なかったアイデアのひとつに小夜子さんと灰野敬二さんのデュオがありましたが、それはカタチを変えて『山口小夜子 未来を着る人』展(15年)で実現しました。そんな訳で、スーパー・デラックスのとりあえずの終わりである最後の月に八木さんや灰野さんとご一緒出来ることが、不思議な巡り合わせだと感じています。マイクさん、どうもありがとう。
Photo by Yuriko Takagi
Thank you, love you, see you soon! SuperDeluxe Closing Celebration
SuperDeluxe presents
Don’t miss the final performances at SuperDeluxe by these world renown Japanese artists. A specially curated lineup spanning three generations.
Live:
★ Keiji Haino
★ Dōjō (Michiyo Yagi & Tamaya Honda)
★ Kukangendai
BGM selector:
★ Yasunori Ikunishi
Artist Information:
Keiji Haino
Born in Chiba on May 3, 1952. Inspired by Antonin Artaud he aimed for the theatre, but an encounter with The Doors stimulated him into music, where he has examined and absorbed a wide range of music from the early blues especially Blind Lemon Jefferson or European medieval music to popular songs across the world. In 1970 he joined a group “Lost Aaraaf” named after Edgar Allan Poe’s poem as a vocalist. Meanwhile, he started to work on home recordings and self-taught the guitar and percussions. In 1978 he formed a rock band “Fushitsusha,” and since 1988, after a recuperation period from 1983 to 1987, he has been internationally active in various forms including solo, groups such as Fushitsusha, Nijiumu, Aihiyo, Vajra, Sanhedrin, Seijaku, Nazoranai or The Hardy Rocks and DJ as “experimental mixture,” as well as collaborations with artists from different backgrounds, drawing the performance of the guitar, percussions, the hurdy gurdy, diverse wind and string instruments, local instruments from across the world and DJ gears to the extreme through unique techniques. He has released more than 170 recordings and performed live at least 1,500 times.
Photo by Hideto Maezawa
Dōjō
Michiyo Yagi (electric 21-string koto, 17-string bass koto, electronics, voice)
Tamaya Honda (drums, percussion)
Koto player Michiyo Yagi and drummer Tamaya Honda forged their unusual musical alliance in 2007 and adopted the name “Dōjō” the following year. From the beginning Dōjō gigs were MMA-like affairs, with Yagi and Honda engaging in highly intense interactions with a revolving cast of illustrious guests including Akira Sakata, Elliott Sharp, Keisuke Ōta, Natsuki Kido, Samuel Blaser, Jim O’Rourke, Peter Brötzmann, and Eivind Aarset. With Yagi incorporating electronics into her playing in recent years, Dōjō has been performing more often as a duo, and their music has become more groove-oriented while retaining the intensity of free jazz. Dōjō has released two acclaimed CDs featuring collaborations with Sakata, Ōta, Nils-Petter Molvaer and Paal Nilssen-Love, while recordings with Aarset, Jon Irabagon and others are on the way.
Photo by Moto Uehara
MICHIYO YAGI studied the traditional Japanese transverse harp known as the koto under the late Tadao Sawai and Kazue Sawai, and graduated from the NHK Professional Training School for Traditional Musicians. During her subsequent tenure as Visiting Professor of Music at Wesleyan University in Connecticut, U.S.A. she premiered numerous modern compositions for koto and came under the influence of maverick American composers such as John Cage, Christian Wolff, Conlon Nancarrow, and John Zorn. Yagi’s debut CD Shizuku was produced by Zorn and released on his Tzadik label in 1999. In 2001 she recorded Yural (BAJ/ewe) with her multi-koto ensemble Paulownia Crush — this group toured Russia under the auspices of the Japan Foundation in 2004. In 2005 Yagi released Seventeen (Zipangu), entirely performed on the giant 17-string bass koto. Live! at SuperDeluxe (Idiolect), a trio performance with Norwegians Ingebrigt Håker Flaten (contrabass) and Paal Nilssen-Love (drums), followed a year later. In 2008 Rikskonsertene, the national concert institute of Norway, sponsored a two-week tour by Yagi, Nilssen-Love, and German saxophonist Peter Brötzmann, a trio that has performed internationally since 2006 and released Head On (Idiolect, 2008) and Volda (Idiolect, 2010). Reflexions (Idiolect/Bomba), an album of duets with the experimental New York guitarist Elliott Sharp, was released in 2010. Ichi No Maki [Vol. 1] (Idiolect), credited to Dōjō, Yagi’s “power duo” with Japanese jazz drummer Tamaya Honda and featuring guests Nils Peter Molvær (trumpet) and Paal Nilssen-Love, was chosen “Jazz Album of the Year” by the eminent Tokyo-based monthly Music Magazine in 2014. Soul Stream, a quartet session with Joe McPhee (pocket trumpet, saxophones), Lasse Marhaug (electronics) and Nilssen-Love; and Angular Mass, a trio with Marhaug and Nilssen-Love, were both released in 2015 on PNL Records. Yagi’s most recent recordings are Ni No Maki [Vol. 2], a second Dōjō CD featuring guests Akira Sakata (reeds & voice) and Keisuke Ohta (violin), and the simultaneously released Decayed: Live at Aketa no Mise, with Haker Flaten, Nilssen-Love and guest Henry Kaiser (both Idiolect, 2017). An album of ambient music co-produced by the Norwegian guitarist Eivind Aarset, a trio recording with Giovanni Di Domenico (keyboards) and Chris Corsano (drums), and another trio work with Corsano and Mette Rasmussen (alto saxophone) are forthcoming. A CD of original compositions featuring Yagi’s vocals is currently in post-production, and a contemporary classical recording of written and commissioned music is also in development. An eclectic performer who continually challenges conventions, Yagi has played at the Moers, Kongsberg Jazz, Punkt, Újbuda Jazz, Musique Actuel Victoriaville, Archipel, Bang on a Can, Tokyo Summer, Vision, Instal, Jazztopad, Sengawa Jazz, Fuji Rock, and Music Unlimited festivals. Notable co-performers include Mark Dresser, Akira Sakata, Sidsel Endresen, Han Bennink, Alan Silva, Jim O’Rourke, Kazutoki Umezu, Raz Mesinai, Yoshihide Otomo, Ned Rothenberg, Knut Buen, Bugge Wesseltoft, Satoko Fujii, Håkon Kornstad, Tatsuya Yoshida (Ruins), Masahiko Sato, Thomas Strønen, Carl Stone, Billy Bang, Keiji Haino, Mats Gustafsson, Roger Turner, Painkiller, Gerry Hemingway, Mani Neumeier, Hijōkaidan, and Sachiko M. Yagi’s koto has been featured in ex-Judy & Mary guitarist/singer Takuya’s band, and she has recorded with neo-prog rocker Steven Wilson (Porcupine Tree), J-pop idol Ayumi Hamasaki, and singer-songwriter Angela Aki. Most recently she has been featured in concerts and recordings by singer/actress Kō Shibasaki. In addition to leading the Michiyo Yagi Trio and performing solo concerts — all with an emphasis on her original compositions, extended techniques, and unique vocals based on the traditional jiuta style — she continues to be active as the leading improviser on her chosen instrument.
www.michiyoyagi.com
Drummer TAMAYA HONDA was born into Jazz Royalty. His father, the late Takehiro Honda, was one of Japan’s most popular jazz pianists; his mother Chico Honda is a jazz singer; and his uncles are veteran bebop drummer Fumio Watanabe and the internationally popular saxophonist Sadao Watanabe. Tamaya’s professional career began at the age of 13 when he sat in with his father’s fusion band Native Son before several thousand festivalgoers. After spending his teens playing with Native Son, Honda has worked with Fumio Karashima, Shunzō Ōno, Paul Jackson, Sadao Watanabe, Hi Tide Harris, Mal Waldron, Kazumi Watanabe, Toshiko Akiyoshi, Junior Mance, Kei Akagi, Masabumi Kikuchi, Peter Brötzmann and the ZEK Trio. Now Japan’s first-call jazz drummer, Honda also leads his own trio and quartet and performs with Michiyo Yagi as the duo Dōjō.
tamayahonda.blogspot.jp
Kukangendai
Formed in 2006 with Junya Noguchi on guitar and vocals, Keisuke Koyano on bass guitar, and Hideaki Yamada on drums. Performing as a three-piece, its tracks are made through a process of editing, replicating, and deliberate error. This music creates a sense of distortion and places a burden on the performers, leading to their characteristically stoic and humorous live shows. In recent years, the band has attempted to construct and implement a form of live concert in which they go back and forth between playing multiple simultaneous songs in parallel, but the flow of time as a whole manifests as a single unified rhythm. Moved to Kyoto in 2016, Kukangendai opened their studio/concert venue: SOTO.
kukangendai.com
Photo by Fumika Oshima
Yasunori Ikunishi
Photo by Yuriko Takagi
More great eventsこちらもどうですか
-
2025/02/10 月曜日月曜日
SuperDeluxe presents: SupernaturalDeluxe Vol.14Day 1:「セッション夜会!」
Open: 17:00 | Start: 18:00 - 20:30
出演:安藤巴と楠瀬亮、ゲスト:角銅真実、宮坂遼太郎
前売チケット ⇒ Peatix ⇐ Advance Tickets
初日は全員によるセッション。現代音楽〜ジャズ〜実験音楽〜ポップス等々、既存のジャンルを軽やかに越境しながらそれぞれにユニークな活動を展開している音楽家たちによってその場で形作られていく音楽をお楽しみください。 -
2025/02/11 火曜日火曜日
SuperDeluxe presents: SupernaturalDeluxe Vol.14Day 2:「安房にて」
Open: 14:00 | Start: 15:00 - 19:00
出演:安藤巴と楠瀬亮、ゲスト:角銅真実、宮坂遼太郎
前売チケット ⇒ Peatix ⇐ Advance Tickets
二日目は、安藤と楠瀬が暮らす安房郡鋸南町に足跡を残した西條八十の詩より着想を得て二人が書いたスコアを、ゲスト音楽家たちとともに演奏。現代の安房で生まれた楽曲の初演をどうかお見逃しなく。